DANCE


正式名称は"B-BOYING"と言い、NY等ではB-BOYとはブレイクダンスをする人の事を指す。
それらしき踊りが現れはじめたのは70年代後半のことで、当時は今のような激しいブレイクダンスではなく、足のみを使ったシンプルなステップであった。
後にその踊りは進化していき、"Boie-oie-oings"と呼ばれるようになり、先に述べた足のみのスタイルに手を加え、地面で体を支えて踊る踊りが現れそれが現在のフットワークのスタイルにあたる。また、現在のアップロックというスタイルはブルックリン発のもので、当初はブルックリンから生まれたことから"ブルックリンロック"と呼ばれていた。
B-BOYの第一世代の黒人クルーのニガー・ツインズや、今のロックステディーの母体のズールー・キングスも人気があった。 が、当初の踊りは現在のウィンドミルなどの体全体を使った踊りはまだ無く、フットワーク中心であった。
77年頃からB-BOYINGの人気は降下していった。
しかし、ブロンクスに住んでいたプエルトリカンのダンサーが注目され、人気を呼び戻した。
その彼らは第二世代と言われ、そして現在のウィンドミルやヘッドスピンが登場した。
そして B-BOYINGは82年の映画「フラッシュダンス」により一部の地域から全米へ、さらには世界的に知られるようになった。それ以降「ブレイクダンス」や「クラッシュグルーブ」などの映画が次々に作られ、一大ブームとなった。
しかしまた人気は降下、B-BOYINGはただの流行りだったのではないかという目で見られた。
けれどこんな状況でも、真のB-BOYたちは、ブレイクダンスをし続けた。
90年代前半、LAやサンフランシスコで後に"The resurgence of B-boying"と呼ばれるB-BOYINGの復興ムーブメントが起こりはじめたことにより、また全世界に広がった。
92年にはロックステディクルーが正式に活動を再開し、現在に至る。
ちなみに、B-BOYの"B"とはBLACKやBADなど思われている方も少なくはないだろうが、正しくは、"ブレイクダンスをする人"ということからBREAK-BOYという意味である。
そしてB-BOYにはもうひとつの意味があると言われ、そのもうひとつの意味というのが"BRONX"(NYサウスブロンクス地区の事)といわれている。

[*]Back
[#]Mobile Top
[0]Top

code of the Str8